「カラフェ」と「デキャンタ」の違いとは?

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]

ワインを入れる器には「カラフェ」と「デキャンタ」がありますが、それぞれの違いは何でしょうか?カラフェは水を入れたり日常的にも使われているので、見た目や容器に移し替えるという点は同じ見えます。実は用途に応じて若干異なります。このページではカラフェの紹介や、デキャンタとの違いを解説しています。

1.カラフェは空気に触れさせワインを開きます

まず、「カラフェ(carafe)」は、水差し、英語だとピッチャーの意味です。日常生活でも水をカラフェに入れてからグラスに注いだり、花瓶として使ったりとオシャレなアイテムですが、ワインにおいては明確な役割があります。

ボトルからカラフェにワインをうつして、空気に触れさせる行為をキャラファージュ(carafage)と言います。

ワインが空気に触れると酸化が進み、ワインの味わいや香りが変化します。 これを「ワインが開く」と言い、キャラファージュは主に熟成の進んでいない若いワインに用います。
一般的にビストロ・レストランなどで、「カラフェ」とあればハウスワインなど安価で若いワインが「カラフェ」で提供されます。
その他、カラフェの生活活用方法はこちら>

Bormioli Rocco ミズーレ カラフェ 1000cc

ウェック ジュース ジャー 530ml

2.デキャンタは沈殿物を取り除きます

一方、年代物のワインを、ボトルから殿分離の目的で器に移し替えることをデカンタシオン/デキャンタージュといいます。

年代物や熟成の進んでいるワインはボトルの底に沈殿物が溜まっています。 これは澱と呼ばれるもので、長く熟成され重厚な味わいを持った上質な赤ワインに多く見られます。澱は味を大きく損なう為、デキャンタージュで分離させます。
そのデカンタシオン専用の器のことを「デキャンタ」といい、空気に触れさせる目的ではないので、栓の付いているものが多いです。
また、容量は、ワイン1本分となります。
正しいデキャンタの方法はこちら>

3.答え「カラフェ」と「デキャンタ」の違いは目的の違い

どちらもフランス語で、ワインボトルのままではなく、提供用の器に入れ直した状態を指します。

大まかな分け方として、一般的に「キャラファージュ」の方は空気に触れさせる事で安価で若いワインの風味付け、「デキャンタージュ」の方は高価で年代物なワインの澱分離などが目的です。
器の目的として、若いワインは「カラフェ」。 古いワインは「デキャンタ」と覚えておくと良いでしょう。

レストランにおいては、キャラファージュの事をデキャンタージュと言う場合もあるので、提供されるワインの年代に合わせて、呼び方にこだわる事なく、飲み方を吟味してワインを楽しんでみてください。

保存

保存

保存